お知らせ
上田祥行特定講師らの研究が国際学術誌『COMPUTERS IN HUMAN BEHAVIOR』に掲載されました。
2022.11.04
近年、人工知能(AI)によるアートが盛んですが、絵画や写真などの視覚芸術に比べ、AIが生成する詩や文学はまだ発展途上の段階です。このようなAIが作ったアートでは、AIの創作に人間が介入することなく完結するもの(Human out of the loop:HOTL)と、何らかの形で人間がかかわるもの(Human in the loop:HITL)に分けられます。
京都大学人と社会の未来研究院の上田祥行特定講師(責任著者)、同大学大学院教育学研究科の櫃割仁平博士課程学生(筆頭著者)、尹優進 同博士課程学生、野村理朗 同准教授らの研究グループは、世界最短の詩である俳句を題材に、HOTLとHITLで創作された40句(それぞれ20句)と歳時記に掲載されている40句を385名に評価してもらいました。その結果、HITL俳句が最も美しいと評価され、人間作とHOTL俳句の評価は同等でした。さらに、評価者は、俳句が人間に作られたかAIに作られたかを見抜くことができず、AIが作ったと思われた俳句ほど美の評価を下げてしまう「アルゴリズム嫌悪」と呼ばれる現象が確認されました。本研究により、俳句創作の分野ではAIは人間の創造性に匹敵しつつあることやAI芸術に対する人々が持つ潜在的な価値観、そしてAIとともに創作することでよりクリエイティブな作品を生み出せる可能性が示唆されました。
本成果は、2022年10月4日(現地時刻)にイギリスの国際学術誌「Computers in Human Behavior」にオンライン掲載され、下記のように報道されました。
<報道一覧>
京都新聞 2022年11月2日
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/911421
共同通信 2022年11月2日
https://nordot.app/960478724784177152
産経新聞 2022年11月2日
https://www.sankei.com/article/20221102-2EGLRTKCHNIANNA5NUHQ5OI7BI/
毎日新聞 2022年11月3日
https://mainichi.jp/articles/20221102/k00/00m/040/234000c
朝日新聞 2022年11月7日
https://www.asahi.com/articles/ASQC74V9FQC4PLBJ001.html
<論文タイトルと著者>
タイトル:Does human–AI collaboration lead to more creative art?: Aesthetic evaluation of human-made and AI-generated haiku poetry(AIとの協働はよりクリエイティブな芸術創作に繋がるか?―人間作の俳句とAI作の俳句の美的評価―)
著 者:Jimpei Hitsuwari, Yoshiyuki Ueda, Woojin Yun, Michio Nomura
掲 載 誌:Computers in Human Behavior
DOI:https://doi.org/10.1016/j.chb.2022.107502
※画像をクリックすると、論文の概要が御覧頂けます。