お知らせ
第21号
2019.08.10
学術広報誌「こころの未来」第21号が刊行されました。
今号の特集は「アーティフィシャル・マインド」です。PDFをダウンロードのうえ閲覧可能です。
<ごあいさつ・目次・編集後記・表紙・裏表紙>PDF(1.1MB)
ごあいさつ(河合俊雄)・目次
編集後記
表紙
裏表紙
<巻頭言〜センターの主な動向>PDF(3.2MB)
01 巻頭言 人間が神になる未来を阻止しよう 西垣 通
02 アーティフィシャル・マインドをめぐって 吉岡 洋
07 フォルマント兄弟インタビュー 人工音声の向こうに誰がいるのか? 三輪眞弘+佐近田展康+吉岡 洋
14 ロボットの感情 富山 健
18 機械にゲームができるのか?―タークからコンピュータへ 吉田 寛
22 人工知能は知識を持てるか? 久木田水生
26 ロボットに“あい”を宿すことはできるのか?― 寄り添いが導く新たなウェルビーイングの形 高橋英之
30 プロジェクト一覧(平成30年度)
31 こころの思想塾 佐伯啓思+吉川左紀子
32 こころ塾― 医療および教育専門職を対象としたこころ学の講義 吉川左紀子
33 連携MRI研究施設における認知神経科学の教育事業の展開 阿部修士
34 こころの科学集中レクチャー 内田由紀子
35 持続可能な医療・社会保障に関する研究 広井良典
36 福祉と心理の総合化に関する研究 広井良典
37 〈見えない人〉の美術表現 吉岡 洋
38 組織文化とこころのあり方―日本における企業調査 内田由紀子+中山真孝
39 セルフの進化生物学 小村 豊
40 意思決定の認知科学阿部修士
41 対人相互作用の心理・神経基盤 佐藤 弥
42 現代社会における〈毒〉の重要性 吉岡 洋
43 Savoringの科学 柳澤邦昭
44 こころワールドマップの作成 上田祥行
45 こころが豊かになる環境の選択と構築と共感の心理 上田祥行
46 こころの豊かさとその逆説性― 心理療法にみられるこころの変化とその波及 河合俊雄
47 気晴らしと攻撃性のメカニズム河合俊雄
48 生体情報測定によるオフィスワーカーの行動研究 中井隆介
49 シンギュラリティ後の生活者のこころのあり方について 広井良典+熊谷誠慈
50 つながり・共生のメカニズムとこころの豊かさ 内田由紀子
51 感動の社会・神経基盤の研究、および行動変容に及ぼす効果の検証 内田由紀子+中山真孝
52 アジアと日本の精神性、幸福観、倫理観 熊谷誠慈
53 超高齢社会における現代日本の医療・保健・福祉にかかる倫理 清家 理
54 ポスト成長時代におけるこころの問題と変容 畑中千紘
55 ポスト成長時代の経済・倫理・幸福 広井良典
56 子どもの発達障害へのプレイセラピー 河合俊雄
57 鎮守の森とコミュニティ経済 広井良典
58 発達障害の読み書き支援・コミュニケーション支援 田村綾菜+小川詩乃+吉川左紀子
59 京都こころ会議 河合俊雄
60 新入社員の不適応予防につながるアセスメント法の開発―20代労働者のパーソナリティのクラスター分析 野口寿一
61 高齢者の認知能力に及ぼす運動スキルの影響とその神経基盤 積山 薫
62 センターの主な動向(2018 年4 月〜2018 年9月)