お知らせ
京都大学こころの未来研究センター 認知行動・脳科学集中レクチャー2018 「言語を含む社会能力とその発現の基盤」
2019.01.10
京都大学こころの未来研究センター 認知行動・脳科学集中レクチャー2018
「言語を含む社会能力とその発現の基盤」
講師:定藤規弘先生(生理学研究所 システム脳科学研究領域 心理生理学研究部門・教授)
【講演概要】近代医学を支えてきた医用画像法は光(あるいは電磁波)の応用による人体の可視化技術である。その最先端にあるMRIは、近年急速な発展を遂げたコンピュータ断層画像法の応用であり、脳構造を精細に描出するとともに、局所脳血流の変動を神経活動のパラメータとして画像化し、全く傷をつけずに外部から人間の脳活動を観察することが可能である(functional MRI)。MRIを中心的な技術として、ヒトを対象とした非侵襲脳機能イメージング研究は爆発的な広がりを見せており、人文科学と神経科学を架橋するための鍵と目されている。本講義においては、非侵襲的脳機能画像法の原理と解析定量手法の解説からはじめ、その応用例として、言語を含む社会能力発達過程解明に向けた取り組みについて論ずる。神経科学の中で、特に「言語を含む社会能力とその発現の基盤」に焦点を絞った内容であり、具体的には模倣から始まり向社会行動に至る社会能力の神経基盤ならびに発達を対象とする。最先端の研究に触れ、その内容を理解する力を養うことを学習目標とする。
日程:2019年1月10日(木)11日(金)
時間:両日とも10:30 – 12:00及び13:30 – 16:45
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
参加費:無料
対象:研究者・学生
定員:100名(申込みによる先着順)。定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込方法
E-mailにてお申込みください。件名に「脳科学集中レクチャー 申込み」と明記し、必要事項を記入の上、ご送付ください。
必要事項:①氏名(ふりがな)②所属・職名 ③返信用ご連絡先(メールアドレス)
※定員に達し、ご参加いただけない場合のみ、ご連絡を差し上げます。
連絡先/申込先:京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス(平日9時~17時)
E-mail: kokoro-brain*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。
主催:京都大学こころの未来研究センター