お知らせ
佐藤弥特定准教授・嶺本和沙教務補佐員らが執筆した論文が出版されました
2020.04.23
佐藤弥特定准教授・嶺本和沙教務補佐員らが執筆した論文が出版されました。摂食中の主観感情反応の表情筋筋電図相関を解明しました。
Sato, W., Minemoto, K., Ikegami, A., Nakauma, M., Funami, T., & Fushiki, T. (2020).
Facial EMG correlates of subjective hedonic responses during food consumption.
Nutrients, 12(4), 1174.
https://www.mdpi.com/2072-6643/12/4/1174/pdf
摂食中の主観感情反応の表情筋筋電図相関
食物を食べるときの主観的な感情経験の生理相関の探究には,実践的・理論的な意義がある.先行の生理心理学研究は,表情筋筋電図といった生理指標が,食物画像を見るときあるいは液体を飲むときの感情経験に対する可能性を示した.しかし,固形食品の摂取における主観–生理対応は調べられていない.この問題を調べるため,様々なフレーバとテクスチャのゲル状食品を摂取する際の主観経験(好き・食べたい・感情価・活性度)を査定した.また皺眉筋などから表情筋筋電図を測定した.その結果,好き・食べたい・感情価の評定と皺眉筋筋電図の負の相関が示された.偏相関を調べると,好き評定だけで皺眉筋筋電図との対応が示された.こうした結果から,食物を摂取する際の主観感情経験-特に好き状態-が表情筋筋電図で客観的に査定できること,またそうした経験が身体の信号に影響されること,が示唆される.