お知らせ

  • HOME
  • >
  • お知らせ
  • >
  • 山本真也教授らの研究が「Current Biology]に掲載されました

山本真也教授らの研究が「Current Biology]に掲載されました

2025.04.11

いわゆる「連れション」と呼ばれる他者と排尿する行為は、ヒトでは古今東西を問わず見られる社会現象です。しかし、そのような現象を科学的に調べた研究はありません。排尿の意思決定には、生理的要因と社会的要因が複雑に組み合わさっていると考えられていますが、排尿の社会的側面についてはほとんど研究されていません。ましてや、ヒト以外の動物が「連れション」のような行動をみせるのかはまったく未解明でした。

京都大学野生動物研究センター 大西絵奈 博士課程学生(当時)、京都大学人と社会の未来研究院 山本真也 教授らの研究グループは、チンパンジーの排尿が近接する個体間で伝染することを明らかにしました。本研究では、京都大学熊本サンクチュアリの飼育チンパンジー20頭を対象に600時間を超える観察をおこない、1328回の排尿を記録しました。この排尿を詳しく調べた結果、チンパンジーの排尿が集団内で同期していること、近くにいる個体間で排尿が伝染しやすいこと、そして社会的順位の低い個体ほど他個体の排尿に続けて排尿する傾向がみられることを明らかにしました。これらの結果は、チンパンジーの排尿が社会的な影響を受けることを初めて示しています。排尿という生理現象のこれまで十分に注目されてこなかった社会的側面を示唆するユニークな研究です。排尿のタイミングを他者と合わせることには、社会集団の凝集性の維持や円滑な集団行動に関して重要な役割があるのかもしれません。さまざまな動物の排尿を調べることで、集団行動や社会進化の究明への寄与が期待されます。

本研究成果は、2025年1月20日に、国際学術誌「Current Biology」にオンライン掲載されました。より詳細な日本語解説は、京大のプレスリリースをご覧ください。https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-01-21-1